木目込人形の通信販売のことなら是非こちらに!

木目込み人形の歴史について(文献参照)

木目込み人形の歴史は古く、江戸時代の元文年間(1736〜1740)今から270年前に京都上賀茂神社の神官・堀川家に仕える高橋忠重が奉納箱をつくる柳の木の残片でつくったのがはじまりといわれています。そのときにつくられた人形は、胴体の木地に筋目を入れ、そこに神官の衣装の端切れを木目込んだ(埋め込むこと)もの でした。
人形に木目込んでつくることから「木目込み人形」と呼ばれるようになりましたが、当初は賀茂でつくられたことから「賀茂人形」や「賀茂川人形」と呼ばれていたようです。
江戸木目込み人形は、京都でつくられていた木目込み人形の技法が江戸に伝わったもので、江戸が繁栄して文化の中心になるにつれ、木目込み人形も江戸独自の発達をとげました。
名人と呼ばれる職人たちがさまざまな技法を編み出し、それぞれ特徴のある木目込み人形をつくりあげております。
明治時代に、東京の人形師・吉野栄吉が京都から技術を持ち帰り、これに改良を加え、現代木目込み人形の基礎を築きました。現在 では、何人もの人形の匠・職人の手によって、その胴体の木地に筋彫りを入れられ、1体1体、丁寧に木目込み人形は作られています。岩槻の江戸木目込み人形 も、岩槻人形や春日部桐箪笥と同様、経済産業大臣の指定を得た伝統的工芸品です。

 

style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-7108387025027310"
data-ad-slot="2659457296">